墓じまいとは?

お墓を撤去して更地にし、その使用権を墓地の管理者に返還すること

「跡継ぎがおらず、自分の代が絶えてしまう」、「先祖代々のお墓が遠方にあり、維持・管理の負担が大きい」など、様々な事情でお墓の承継が難しいと考え、現時点でのお墓の管理者が承継を懸念して、自分たちの代で墓じまいを選択する方が増えてきています。
墓じまいは「お墓を撤去する」ことですが、既存のお墓を撤去して終わりではありません。その後のご遺骨をどのように供養するか、先々まで見越して無理のない選択をしましょう。

墓じまいの手順

1.親戚と話し合いをし意思の統一を図りましょう。

お墓は管理している人のものではなく、親族一同のものです。移転によって親族がお参りできなくなるなど、さまざまな理由で快く思わない方もいるかもしれません。まずは、墓じまいをする理由や遺骨をどうするのかの相談をしましょう。

2.お墓の状態を確認しましょう。

お墓の中に誰の遺骨が納められているのかを確認する必要があります。遺骨を移転をする場合は、遺骨の数に応じた改葬許可証が必要です。

3.墓地の管理者に墓じまいの意思を連絡しましょう。

お墓の撤去に特定の仕様がある墓地があります。墓地の管理者と打ち合わせを綿密にしておかないと後でトラブルが発生する場合があります。

4.遺骨の受け入れ先を確保しましょう。
  • お寺様に永代供養を付け遺骨をお預けする。(個別又は合同供養碑)
  • お住まいの近くに新規の墓石を購入し納骨する。
  • 樹木葬をする。
  • 散骨をする。

などが考えられます。後々のことを考慮し慎重にお決めください。

5.お墓の撤去工事業者に見積もりを依頼しましょう。

当店では見積もり依頼を受けた時点で墓地の管理者と会い、管理者の意向を伺い見積書を作成します。

6.お墓の撤去工事の依頼をしましょう。

見積書の内容を確認し、問題がなければ契約書を取り交わします。

7.必要書類を用意しましょう。
  • 墳墓使用許可書
  • 墳墓工事許可申請書
  • 墓工事しゅん工届
  • ★埋蔵(葬)・収蔵受入証明書
  • ★改葬許可申請書(人数分)
  • 墳墓返還届
  • 墳墓使用者住所等変更届(名義人と申請者が異なる場合)
  • 墳墓使用許可証再交付申請書(使用許可書が紛失の場合)

上記のうち数種類が必要になります。★は必ず必要です。

*遺骨の受入先によっては他に必要な書類がある場合があります。

8.抜魂式法要を行いましょう。

遠方の方で当日の都合がつかなければ当店が立会を行います。
また、お寺様のご紹介も承っております。お寺様へのお布施の相場は1.5~2萬円です。

9.遺骨を取り上げましょう

基本的には工事当日に取り上げますが、工事前の取り上げも対応致します。
取り上げた遺骨は対応可能地域であれば受け入れ先にお届けします。
県外または県内の対応不能地域の場合は配送を行います。

10.お墓の撤去処分をします。

公営墓地では市町村の担当課へ工事完了届(写真を添付)を提出して工事完了となります。
その他の墓地については墓地の管理委員の方に確認を取ります。